SHOEI NEOTEC3は通常進化。

この時期にしては、

まだ、温かい感じがします。

でも、被災地などはかなり寒い状態だと思います。

震災時は学校などが、避難所になるため

校庭で廃材などで焚火をして暖を取ることもあります。

若い人など交代で、夜も火を絶やさないこと

防犯のことも考えて。

 

最近発売された

「NEOTEC3」

NEOTECⅡと比較するとシャープになったイメージ。

でも、帽体は少し大きくなっています

重量はなぜか軽く感じます。(SHOEIのサイトに重量表まだ出てません。)

 

NEOTEC3とNEOTECⅡとの装備比較

・シールド    :CNS-3C / CNS-3

・サンバイザー  :QSC-2 / QSV-1

・対応インカム  :SRL3(B+COM,SX1) / SRL2

・防虫フィルター  :あり / なし

・吸排気改良

・あごひも改良

・頬パッド改良

・空力改良

・ふちゴム耐久性向上

などなど、、、

センターロック

Z-8、X-15もセンターロックになっていますが

NEOTEC3はシールドベースの改良のためか

センターのボタンを押すと、シールドがちょい開けくらい開いてくれます。

 

開いてるの、、わかりますか?

これで、シールドが明けやすくなる。

Z-8、X-15は開きません。

そのうち、Z-8、X-15もシールドベースの改良がおこなわれることを期待したいところです。

マイクロラチェットとあごひもの小型化。

細くなって、強度確保の白いステッチ(特殊繊維らしい、、)

これが今までのあごひも、25MMが21MMになっています。

マウスダクト部分のフィルター。

これで、中に入り込んだ虫の清掃が簡単になります。

専用インカムもスリムに、、

ただ、全モデルとは形がまったく別物で汎用性はありません。

そこが、専用設計の欠点。

 

この春、発売のGT-AIR3の進化にも期待したいところです。

黄色出ます。 黄色好きの私にとってはうれしいです。

昔、シューベルトの

これ被っていました。今は国内取り扱いやってませんが。

 

BY

ぷろじぇくとA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大人の放課後

これ、自宅の電話です(親機)

能登半島地震の30分ほど後の写真。

ダイソーに行って、衝動買い。

センサーライトです。

人感、明暗センサーで、COB。

いざとなったら

外して、懐中電灯として使用できます。

災害が起きるたびに、考えるのですが

普段はなかなか、、、

ポタ電は定期的に充電しています。

いざとなったら、太陽光パネルから充電も可能です。

一度、いろんなものの見直しをしてみるいい機会だと思います。

 

カウントダウンタイマー

その1  463日

その2  281日

 

BY

しゃちほこ商会

 

 

 

 

 

 

関連記事

ブログカテゴリー

アーカイブ

イベントカレンダーは
こちら
PAGE TOP