販促部 ヒロ伊藤です。
ミッションの問い合わせが、本当に多くなりました。
シフトのフィーリングにストレスを感じている人が多いようです。
シフトが硬くて入らない。抜ける。などなど
どんなネガが出ているか?
まずは、乗ってみて現象を確認
そして
ミッションの前に、シフトの機構を点検
ガチャガチャ手でシフト操作して違和感を感じたら
そこを重点的に見ていきます。
シフトは、機構側の不具合の方が圧倒的に多いと思います
こんな所や
このようなスプリング
一個一個が重要な役目をしているので要チャックです
色々、動かしながらチェックしていき
最後にミッション
ここまで、チェックして
パーツの破損はないので、ネガをどのように消していくか?
色々な方法で細工していくのですが
(例えば、加工してシフトのストロークを増やしたり)
(シムなどでガタを無くし、ダボの噛みこみをふやしたり)
見落としがちな箇所は結構あります。
NO LOOKではダメです
しっかり見て作業します。
対策なんかは
また、報告します。
まったく、別の話題を!!
名古屋のバイク乗りなら、必ずと言っていいほど
通るルート
国道153号線 香嵐渓から飯田までの区間(最高ですね)
そして
必ず休憩する場所は、通称「どんぐり」(絶対に立ち寄ります)
正式名称 「道の駅 どんぐりの里 いなぶ」
でぇ!
どんぐりで何? と思わせておいて
実は、「どんぐり」はあまり関係が無くて
道の駅 「どんぐり」から 約20分のところを紹介したくて・・・・
どんぐりを基準にすると、わかりやすいでしょ!
ちょうど、愛知県から長野県に入る所
この山の中でも、30度(うそでしょ)
このあたりの道と言えば
こんなカーブが連続する所
景色は全く見ないで
目を吊り上げてコーナーに侵入している人も多いと思います。
(バイク博士川瀬マンですね)
ここも、周りをよく見てセーフティーライドを心がけてくださいね
周りを見ると右側に大きな木があるのをご存知でしょうか?
NO LOOKで通り過ぎていませんか?
わたくし、初めて行ってみました。
大きさは
車と比べてもらうと、一目瞭然!!
でら~デカい!!
R153から川を渡った所です。
でも、なぜ
バイクではなく車で(こんな最高のルートを)
それは
R153と大杉の間を流れる川でアユ釣りをするため
根羽川
この川は、愛知県、岐阜県では矢作川ですが
長野県に入ると根羽川と名称が変わります(不思議ですね)
川は渓流相のこんな感じの川です。
アユ釣りは、時間に縛られないので好きです。
船の時間もないし、好きな時間に楽しめます
今日も
10時半スタート(のんびりです)
川相も
こんな、渓流相の川でも釣れるし
昨年の夏休みに行った
九頭竜川 ↓
こんな大河川でも釣れる
これを見てください。 この激流
まさに北陸の暴れ川↓
よく見ると
この激流に腰までつかって猛者たちが釣りをしています(わたくし、絶対むり)
色んな河川で釣れるのは、楽しいです。
時間も、自由に
夏でも、川に入っているので涼しいし
でぇ
今回の根羽川
見てもらえば、わかりますが
渇水・高水温で
アユの餌であるコケが腐っています。
渇水・垢ぐされの最悪な状況
わたくし、川見(川のチェック)もせずに
空いていたから、ここに飛び込んでしまいました
やっぱり、釣りでも観察は大事
NO LOOKはダメですね
案の定
あんまり釣れませんでした・・・(残念・・・)
でも、型は良かったので面白かったですよ
しゃぼん玉は、8月25日(月)~28日(木)まで
お休みをいただきます。
御迷惑をお掛けしますが、ご了承ください。
そして、遅い夏休み
わたくしは、帰省する予定です
出来れば、少しアユ釣りをしたいと思っています。
釣友宅では↓
わたくしも、やってみたいです!!
それでは、また来週 ごきげんよ~