販促部 ヒロ伊藤です。
只今 しゃぼん玉では
17日(日曜日)までウインター・ボーナス・セールを開催中です。

しゃぼん玉のバーゲンと言ったら
これ↓

金券を利用して、お得にお買い物してくださいね!
メーカーイベントも盛りだくさん!

皆様のご来店を、心よりお待ちしております。
よろしくお願いします。
ここから、少し作業の報告
ドカティー・L型ツイン
デスモドロミック4バルブ・エンジン
本当は、デスモドロミックの機構(バルブの開閉機構)
を紹介できれば面白いんだけど
今回は、シフトのトラブル作業
シフトペダルが、シフト後に戻ってこない・・・・
バラしてみると↓ (カバー類とフライホイールを外した所)

やっぱり、折れていました・・・・
シフトコントロールフォークのスプリングが↓


右上のスプリングは綺麗に折れていますね
ドカのシフトコントロールフォークは、写真のように2つのスプリングを使用しています。
スプリングが折れるのは論外ですが、へたってきてもシフトに支障をきたすので
2つのスプリングは交換です。
ドカのシフトコントロールは国産と違い
シフトペダルの送り量なんかも
組み手が調整します。
それがこれ↓

ここは、偏心シャフトを調整して
シフトアップ時とダウン時のストローク量を調整できます。
国産では、ストロークが足りないと削って調整したりしたけど
ドカは、この偏心シャフトと
取り付け自体が長穴になっていて


シフトドラムを回す、フォークの位置↓ を調整出来ます。

アップ・ダウンでストレスがないように組む側の調整が大切です。
いつも、やっている国産とは違いおもしろいですね。
BMWも結構触ってきたけどBMWは、また違って
絶対に間違って組めないようになっています。
例えば、表裏がわからないようなとき
どっちかしか組めないようになっていました。
いつものように、良くわからない内容になってきましたが
まとめると
国産も外車もなんでも作業しなくちゃいけない
大変だと思いませんか?
それでは、また来週 ごきげんよ~










