販促部 ヒロ伊藤です。
今日は、偶然に若いメカニックと話題になった話です。
本当に、急だったので写真を探すが大変でした。
(よって、複数台の写真です。何枚かは、頂き物です)
ゼファー1100↓
オイル交換・フィルター交換↓
綺麗に清掃して組みます↓
この写真の構成パーツを見ると
おやっ? いつものアレが無いって思うメカニックも多いと思います
このフィルターとスプリングの間のワッシャ↓
付いていない車両も多いです。
しゃぼん玉では在庫しているので、こんな場合でも安心です。
でも今日は、そこではなくて
今度は、違うゼファー1100のオイルフィルター周り↓
間違って組んでありますね。(久しぶりに見ました)
カワサキは、赤いやじるしのフィルタープレートが付いていて
これが車種によって、フィルターの上に付くもの
下に付くものが有ります
この、フィルタープレートが話題になったブツです!
今までは、ゼファー1100
次はゼファー750↓
ここで1100・750のフィルター周りの構成パーツを↓
真ん中のフィルターは同一
左側が750 右側が1100
見て違いがわかりますよね
フィルタープレートの形状がちがうんですよ
そして、今回
話題になったのが、プレートの位置
ゼファー1100は↓
(何枚か上の写真は間違っていますね)
1100はフィルターの上に付きます
ゼファー750は
フィルターの下に付きます
なぜ?
この上下の意味は?
そもそも、このプレートは必要なのか?
上か下か、あれ?どっち?
上の写真のように、これ間違ってる?ってなったら
パーツリストで確認する!
全然、間違っていません。不安だったら調べる
大切なことです
そして、きちんと正規の位置で組み直す
でぇ!
ここからは、わたくしなりの勝手な考えを
フィルターが入っている所は部屋になっていて
フィルターの外側から入ってきたオイルがフィルターを通過して
真ん中からメインギャラリーへオイルが通ります
それを踏まえて、簡単な写真で
ゼファ750↓
オイルパンの中からの写真です
フィルターはエンジンのロアケースにつきます
本来ならフィルターの周りは壁で部屋になっています
オイルの流れは
赤やじるしからフルターの部屋に入り
フィルターの外側からフィルターを通過して
青やじるしからメインギャラリーへオイルが流れます
その時のフィルタープレート位置は(フィルターのみ外した写真)
ゼファー1100は
750と違ってオイルポンプにフィルターがつきます
1100のオイルポンプ↓
ひっくり返して、フィルターの付く側↓
フィルターを付けると↓
本来は、オイルパンを挟んでいます
当然フィルターの周りは壁で部屋になっています
フィルターの周りに円筒の部屋は想像してくださいね
そして、一番フォーカスしてほしいのがオイルの流れかた
オイルポンプから赤の矢印でフィルターの部屋に
フィルターの外側からフィルターを通って
青のやじるしのメインギャラリーへ
フィルターを外すと
そして、その時のプレートの位置は↓
フィルタープレートが、ここにいるんですよ
750・1100でプレート位置は
フィルターの上下で位違っていましたが
共通なのは、オイルの入ってくる側にプレートを設置してあること
おそらく、オイルポンプから圧送されるオイルが
フィルターの一か所に直接あたるのではなく
一度、壁に当てて
オイルフィルターの外側に効率良く
分配されるようになっていると思います
(想像だけど・・・・)
そして、1100は
壁に対して、直角ではなくて
オイルが斜めに当たるように設計されています↓
オイルフィルターの部屋の中が、洗濯機の水みたいに
渦が巻くのでしょうね
流速もあがりそうでだし、常に部屋の中のオイルが
フレッシュな物で循環しそうです。
何度も言うけど、想像です。
でも、プレートの位置は
オイルラインを見れば、一目瞭然ってわかりましたよね!
間違っていたら、正規の位置で組んでくださいね
パーツリストが無くても
構造がわかれば位置がわかりますね
これが、若いメカニックと話題になったことです
こういう話が、メカニック同士で出来るのは
幸せですね!
それではまた来週ごきげんよ~