販促部 ヒロ伊藤です。
エンジンO/Hするために、エンジンをバラシて行くと
エンジン台で、逆さになっているクランクアッパーケース↓

よく見ると、M6のボルト3本が途中で折れています↓

この折れこんだねじを摘出しないと、エンジンが組めないので
頑張って取り除きます。
ケースが機械(フライス盤)の上に載せれて、水平にセット出来れば
簡単に?出来るんだけど
セット出来なかったので、今回はハンドドリルで穴開けて取り除きます。
(本当は、3本もあるので機械を使いたかった・・)
ネジの真ん中に、穴を開けて↓

自分では、真ん中に開けたつもりが
ズレたりするので、ドリルで貫通させた後
リューターなどで削って整え、折れこんだねじを
薄皮一枚の状態までして壊して取り除きます。
こんなのが出てきます↓

全て取り除いたら(少しでも残っていたらダメ)
ヘリサートを入れて完成です↓

これで、ケースは締め付けることが出来ます。
アッパーケースとロアケースを付けて確認してみると
赤いやじるしが、修正したねじの所

ばっちり修理完了!
しかし
今回のメインイベントは、エンジンO/Hとエンジン塗装
ネジの摘出は、メインイベント前の前座も前座
そして
もっと言うと、セミファイナル前の前座がもう一つ
それがこれ↓
ひっくり返すと↓

ケース割れ・・・・
O/H時に、ねじ折れ・ねじ上がりと共によくあります。
これも、前座として修正しておきます。
一度、大きく削って汚れなどを取り除き↓

ここに溶接で肉盛りして、壊れた部分をつくっていきます。

溶接で盛って、そして削る
削っては、盛って、削っては、も盛ってを繰り返し
だんだん形を整えて↓

だんだんと、それっぽくなってきて↓

ここに、ねじ穴を作って↓

これも、ケースを合わせて確認します
作ったのは、赤いやじるし部

カバーが装着できるか確認↓

完成です。
でも、これまだ前座なので
これからが、メインイベントの作業ですね!
塗装が出来てきたら、続きを報告します。
ここからは、別のエンジン
ちなみに、こんなのも修理しますよ
フィン割れ↓

これも、溶接と削りをくりかえします

何回も繰り返すと

色を塗ったら、修理した箇所もわからなくなりますよ↓

今回、フォーカスしてほしいのは
メインイベントのエンジンO/H前の前座も
「しっかり作業しますよ」って事と
前座の作業は、結構多いですよってことです。
それでは、また来週 ごきげんよ~










