富士山登頂&目を守る。

こんにちは

テラッシーです✌️

先日、昨年に引き続き富士山に登って来ました!

今回は「富士宮ルート」 (昨年は御殿場)

0時愛知を出て6時から登山開始。

スタートの五合目の時点で標高2400m

(御殿場に比べればチョロいもんだぜ)

※御殿場は五合目で1450m

標高2000m越えとのこともあり

スタート時点で雲海が既に広がります😳

砂漠を歩いてるかのような

精神を抉られる御殿場ルートとは違い

緑も多くゴロゴロとした岩の多い富士宮ルートは

登ってて非常に心地よかったです✌️

今回は足腰鍛える為にストック無しで登ります。

セローで走りてぇ、、、、、

と思いながら登ってました。笑

お昼の12時前に無事登頂!

富士山のテッペンは気温1桁と激寒、、、😨

(前日に急いで用意した為グローブを忘れ山小屋で軍手を購入)

しかもこの日は8合目を過ぎた辺りから

雨が降ったりBB弾サイズの雹が降ったりと

天候不順・・・・

更に上の剣ヶ峰は雨ザーザーの雷ゴロゴロの為

今回は諦め。

富士山の火口はこんな感じ👇

なんかもうスゴいです。吸い込まれそうです。

晴れたタイミングで一杯頂きます。

山頂プライス 缶ビール1本 ¥800-

実はワタクシ、ビールは苦手。

でも美味しく頂きました✌️

山頂で昼食を取り17時ごろには無事下山。

いい運動になりました💪

 

そんな今回の富士山登頂。

素晴らしく活躍したアイテムがコチラ💁

サングラス🕶️

OAKLEY Flak2.0 (LowBridge Fit ※アジアンモデル)

しゃぼん玉でも在庫中の

カーボン調のデザインのフレームに

レンズは Prizm Glay Polarized

このレンズが本当に良かった、、、

まずPrizmレンズとは

OAKLEYが独自開発した景色や対象物の

コントラストを調整する機能のこと。

上のイラストのように

左側スタンダードレンズの見え方に対し

右側の景色のほうが全体的に色がクッキリして

景色の見やすさ、芝の凹凸がハッキリ見えるかと思います。

登山中も足場が悪いので足場の状況がハッキリ分かる

Prizm機能が役に立ちました。

そしてPolarizedは偏光レンズ

簡単に言えば光によるギラつきを抑える機能です。

これは屋外スポーツ(野球やゴルフ)や釣りなどには

定番の機能で

世の中には数千円で買える偏光サングラスがあったり

OAKLEYやTALEXのように3〜4万ぐらいする偏光サングラスがあったりする訳ですが

一体何が違うねん!!ってところ。

正直数千円の偏光レンズでも不満なく使えると思うのですが

いいサングラスの偏光レンズは

ギラつきの抑え方や目の疲れにくさが格段に違います!!

 

安い偏光レンズを使ってたときは

序盤はいいのですが

時間が経過するに連れて

目が充血したり目が重くなったりしてましたが

今回約10時間強更に太陽に近い

紫外線の強い状況下で使用しましたが

一切充血したり目が疲れたりすることがありませんでした!!

ツーリングなんかでもシールドを閉めててもすぐ目が真っ赤になる僕。

これは本当に感激でした!!!😭

PrizmとPolarizedを組み合わせたらもう無双状態です❗️

ただ偏光レンズは

ヘルメットのシールドのような湾曲したレンズに対しては

相性悪く視界が虹色っぽく見えてしまうので

あまりオススメはできませんが

バイクを降りてからやバイク以外趣味で使ってみるのは

本当にオススメします‼️

(バイクでシールドと併用して使いたいならPrizm機能のみのレンズがオススメ)

目の重い病気になる前にいいサングラス選んでみてはいかがでしょうか??

既製品じゃ面白味がないなんて方は

世界に一つだけのオーダーサングラスも受注承っております‼️

※パーツの在庫がメーカーにあれば納期は約2週間ほど

 

しゃぼん玉では

OAKLEYをはじめ

 

普段使いにオススメ

皆さんお馴染みのRay-Ban

その他バイク用品ブランドのサングラスを沢山在庫展開中‼️

 

あとメーカーさん曰くですが

某通販サイトやフリマアプリに出回ってるOAKLEYやRay-Banの異様に安いサングラスは

かなりの確率で偽物が多いそうなので注意⚠️です

 

この灼熱の夏は紫外線もかなーーーり強くなります。

身体は勿論ですがサングラスをかけて

目も労ってあげましょう!

サングラスのご相談はテラッシーまで‼️

それではまた〜

 

本日レディースデー👩開催中‼️

鈴鹿走行会まだ少しだけ枠が空いております!

 

 

 

 

この暑い夏の熱中症対策で

林道用にとうとう空調服を導入。

林道の師匠たちにアドバイスをもらい

オプションのファン用のネットも取り付けて

草の巻き込み、虫の巻き込み対策もバッチリ👌

関連記事

ブログカテゴリー

アーカイブ

イベントカレンダーは
こちら
PAGE TOP