皆さん、こんばんわ! 一宮店の伴です。
さて本日はこれ↓

通常だとリヤサス(オーリンズ)のリザーバータンクはこのフレームに
吊り下げられるのが指定ですが、バックステップやらなんやら取り付けていくと
非常に邪魔くさい。ということで移動します。

市販のステーも出てますが今回はフェンダーも変わってることもあって
穴開けて、バンドで吊り下げる形にしました。
なぜ移動したかった???。
ブレーキホースの取り回しを変更したかったからです。
移動することによりかなり自由度が増します。

こんな感じで。

ホースは一度前にまわしてからUの字を描くようにして後ろへ。
こうするとスイングした時のたわみ量も少なくて安心です。
スイングするたびにホースがどこかに接触したりあばれてるようでは危険です。
ブレーキホースの取り回しはキャリパーの位置、マスターの位置や形状、
スイングアームの形状、リジットやフローティングでも変わってきますね。
何が正解というのもないですが無理なくスマートな取り回しを心がけたいです。
それでは今日はここまで! また次回に!!