販促部 ヒロ伊藤です。
今日は、久しぶりにSSTの製作
ホームセンターに用事があったので、行ったついでに
仕入れてきたのが
これ↓
ターンバックル
主に建築で使用されて
ワイヤーなんかで物をを引っ張って固定する時に使用します。
原理は、超簡単
両端が正ネジと逆ネジになっているので
真ん中のボディーを回すと全長が変わるというもの
簡単に長さが変わるという点に刮目
ワイヤーロープなどで引っ張ている場合
このターンバックルを間に入れることで
ワイヤーの張力を簡単に調整できるという優れモノです。
そこで、これを何に使うか?
このままでは、使用できないので
フックの部分を、ちょん切ります。
ネジ部にちょっと細工するのと、カラーを2個作って↓
そして、これを溶接↓
溶接風景
いい感じの写真ですね!
溶接完了
作業はたったこれだけ
ブツも完成
組み立てると(短い仕様)↓
長い仕様↓
そして、これを何に使うか?
先ほども、ふれましたが長さを
簡単に調整出来る事に刮目ですよ!
このSSTを装着すると↓
最近、おかげさまでRサスのO/H作業が多く
サスを外した時に、サスの代わりに
このSSTを使用しておけばよし!!
って感じです。
真ん中を回すことで、車高も変えることが出来るので
このSST1本あれば
ジャッキだったり、車両を持ち上げるものがなくても
ツインサスの交換はすぐに出来ますね
主な使用方法は、サスを外した時の車両保管用として使用しています。
長さが調整できるので、かなりの車種のカバーもきます!
製作時間は、30分もかからないので
なかなかナイスなSST(スペシャル・サービス・ツール)です。
そして、最初に
ホームセンターに用事があったとお伝えしましたが
ターンバックルはついでで
ホームセンターへ行った目的は
木材を購入するため
久しぶりに大工しました
こんなのをこしらえて
こんなのを作りました!
使用方法はまた報告しますね
シーズン?になったら大活躍しますよ!
なんのシーズン?
そんなの決まってる!!6月ぐらいからのヤツ
全て、妄想です!!
それではまた来週 ごきげんよ~