販促部 ヒロ伊藤です。
前回は、エンジンO/Hに旋盤?って
みたいなお話でしたが
今日は、エンジンO/Hに溶接?っていう感じのおはなしです。
エンジンO/H時に、溶接機を使うのは
まあ 修理ですね!
例えば

歪まないように、治具にセットして溶接↓
少しだけバンク角もかせげたかな?
O/H時にクランクケースに割れがある場合も
溶接して直しておきます↓

よく、このような割れも有りますね。
ついでなので修理しておきます。
綺麗にして溶接開始です。

溶接でもって少しづつ形を整えていきます。

形が出来たら、ネジを切って完成↓

取り付けをしてみて確認、ばっちりです!
これで、エンジン塗装をすると↓

もう、割れていたのが
わからん!!
こんなのも↓

シリンダーのフィン割れ

これも溶接でしていきます

溶接しては削ってを何回も繰り返しすると↓

これも、エンジン塗装すると↓

もう、わからん!!
ちなみに、このシリンダーの中の写真も有ったので↓

低フリクション処理が施されたシリンダー、きれいですね!
ここまでは、どっちかっていうと
O/Hのついでに修理って感じでした!
ここからは、ネガを消すため溶接作業↓

ギアチェンジするためのシフト機構です
現在はニュートラル
シフトすると、花びら見たいな形の谷の部分にローラーが落ちます

ちなみに、これは5速
それが、中途半端な位置↓

このような時にギア抜けをおこします
このような現象を起こりづらくするために
溶接機の出番です
簡単な設計図


赤い部分を、溶接でもってとがらせてやります
そうすることで、必ずローラーが谷に落ちるように細工します。

スプリングのイニシャルも増すように、ローラー側も溶接でもります
組み付けると↓

これで、ギア抜けの心配無し
良く、ギア抜けするバイクは一度
チェンジ機構を確認すると意外と対策方法がみつかるかも!!
それにしても、O/Hに溶接機
前回は旋盤!
量販店には、あるところも少ないと思うけど
しゃぼん玉は、旋盤も溶接機も有って良かった!!
作業の幅が広がりますものね!!
それでは、また来週 ごきげんよ~










