販促部 ヒロ伊藤です。
今日も作業ネタがないので、物を作っときます。
変な写真で申し訳ない・・・・↓
ねじ箱から拾ってきた M3-P0.5のボルト(4本使用)
と
隅っこに写っているのは、もう使っていないホイールカラー

材料はこの2種類
何を作るか? 当ててみてくださいね!
旋盤でカラーを、設計図もなしで
なんとな~く削って

ねじの頭も、旋盤を使うついでに削っておきます。

ちっこいから、削りづらい!
4本完成↓

ここからは、寸法が大切になってくる作業
90°ずらした位置に、削ったねじが入るように
M3のねじを4か所切ります。

M3・P0.5のねじ山×4 出来ました↓

これ↑は、下側
今度は、上側を加工
27のボックスが使えるように6角を作っていきます↓

ここは、ちょっと設計図がないと
わたくしの頭の中だけの寸法だとちょっと無理
27の道具を使いたいので、まずφ27の円↓

そこに、多角形を書きます。
27の円に外接する多角形
正六角形を作りたいので、六角形の内角の和は720°
よって一辺の角度120°
太字のキーワードを入力すると下の図が現れる!

正多角形の内角の和
小学校の算数です。 これ出来ないと、色々困ります。
普通、もう忘れてますよね!
わたくしは、多角形の中に何個
三角形が入るか勘定します。
三角形の内角の和は180°だから
正六角形は4つ、三角形が入るので
180×4=720
和は720 一角は6で割って120
図を描くとき、たまに必要になります。
小学校の算数・中学校の数学 とっても大事だったと
今になって感じております。
話がそれたので、もとに戻って
27のボックスの図はできたので
今度は、刃物の外径を書き入れると

センターから刃物のセンターまでの距離 24.5mm
よって、フライス盤でセンターを出した後
24.5mm X軸方向に物を移動させY軸方向に物を削っていく

それを、60°づつ物を回転させて6面を削っていくと

27の六角が完成。
ボックスが使えるようになりました。
あとは、ねじを取り付けて

完成!!
でも?これ何に使うかわかりませんよね!
これは!
オーリンズ Fフォークの↓

トップキャップを↓

取り外すための↓

SST(サービス・スペシャル・ツール)でした!
それでは、また来週 ごきげんよ~










