あと少しのおはなし

販促部   ヒロ伊藤です。

まずは、これ↓


タダの何の変哲もない普通の?

シャーシダイナモのデーター?

フォーカスするべきは!

299.17ps

補正がかかって、この数値ですが
補正無しの実際の測定結果は↓


同じ車両(サブコン装着車)と比べると


恐ろしいいですね・・・・

シャーシ回すのも、命がけって感じで

恐怖と戦いながらシャーシダイナモを回しています↓

ちょっとだけ、作業を紹介しますね
ちょっとだけの理由は、写真が少ないから・・・・

当然、エンジンも作業
ヘッドを綺麗にして↓

バルタイもしっかりとって

ここまでは、普通の作業
ただガスケットを作り変えたり、結構大変↓
レーザーカットで厚み違いを製作

ここからは、普段はやらない作業です

燃料ポンプですが、これも改造

ポンプを交換して

燃圧調整のためのSTDレギュレーターをつぶします

その代わりに、タンク外に調整用のレギュレーターを装備

STDとは違いリターンホースが必要になるので
タンク加工

旋盤で製作↓


これをタンクに溶接

インジェクターたちも


吐出量を全てチェック↓

先ほど組んだエンジンの横に↓


プーリーの真だしが
とても重要な工程です。

それ以外にも

アッパーカウルの中に
オイルクーラーを取り付けできるように加工したり

オイルタンクを製作したり↓

タンクの下は本来エアークリーナーBOXがある場所には↓

インタークーラー付のサージタンク

そうです

過給機の付いた車両を作っていたんです。

ここまでも大変だけど

一番大変なのが、電気!

ECUのセッティングです

なんせ
基本マップなんて、ありませんからね

STDから大きく変更していくしか方法がないので

燃調マップ↓

シャーシダイナモで空燃比を測定しながら

燃調のマップを製作していくのは、数字を合わせていくだけですが

厄介なのが

プライマリーインジェクターとセカンダリーインジェクターのバランス
一番右のマップ

真ん中は、セカンダリーバルブのマップ
このセットが、凄く重要です。

一番右は、燃調マップ

右下がレブ特性の調整

これが1速から6速まで

ドラッグレース用だと1速を少しマイルドにセットします

これ以外にも調整がたくさんあり、基本マップがない0からの
ECUセッティングはとても大変です。
(マップ製作)

メーカーのダイアグ
インターフェイスをつないで、リアルタイムを表示

それをロギングして、状態を確認して
あとは
シャーシで空燃比を測定して調整していきます

でぇ!

やっと、↓

299psまできた!

300PS

いったらパーティーしなくちゃ!

それでは、また来週 ごきげんよ~

関連記事

アーカイブ

イベントカレンダーは
こちら
PAGE TOP