販促部 ヒロ伊藤です。
今週のネタも、これ↓

バイク博士・川瀬マンではないですよ!
R80GSの方です!!

これを手にいれてから、色々な方に
「GSどう?」の質問ぜめ!
「めちゃくちゃ・いいに決まってるじゃないですか~」
と答えるのですが・・・
ひとつ大きな問題が・・・
実はこのGS、うちの奥様のマシンなのですが
足がつかない・・・・・ううううう~
てっとり早く、足つきをよくするためにシート加工しましたが
それでも、足つきに不安が・・・・
Oh no !
ですよ! 本当に・・・
バイクが停止した時、
足がしっかり地面に届かないと安心して乗れません
だから、足つき性はとても重要だと考えます。
わたくし、仕事で多くのバイクを試乗しますが
足つきの悪いバイクは、わたくしでも乗るのに緊張します。
不安を抱えてバイクに乗っていても、楽しくないし
バイクが「つまんなくなっちゃう」ので
足つきをよくする作戦開始です。
シートの加工・サスのイニシャルを抜く
これでだけでも、だいぶ足つき性は向上します。
足つきで困っている方は、
このあたりは、バイク博士・川瀬マンに相談するといいですよ。
親切にアドバイスしてくれますよ!
なぜなら、川瀬マンも足つきで困っている一人だから!!
今回は、それでも不安が残ったのでサスを改造します。

車高調整が付いていないRサスなので、中身をいじります。
スプリングを外して、ダンパー本体の長さを測り

ダンパー自体をばらしていきます。
データーなどないので、抜いたオイルの量やガス圧など
しっかりわかるように、ばらしていきます。

ガスは、少し抜けているようです。ちょっと少なすぎる!
だいたいのオイル量も確認して↓

チューブからロッドがとれました↓

どんどん、分解していき
ばらばらに↓

ここでどうやって、最初より短いサスにするかと言うと
このピストンとオイルシールの間にスペーサーを入れてやる作戦

ようは、100伸びきるダンパーを100伸びきらないように
80で止めてやるということです。
そうやって、組んだ短いダンパーにガスも入れて

ダンパーが完成 ↓

出来上がったダンパーを、本来ならショックダイナで
チェックしたいのですが、しゃぼん玉にはないので
わたくしは、人間・自分ダンパーテスターでチェック!

自分でダンパーを押して動きをチェック!!
完璧です!
ガス圧のせいか、バラス前よりハリがでました!
これを、組めば後ろの車高はさがります。
車高を下げる時は前後を下げた方がいいので
前は、フロントフォークを突出します。
前後同時に車高を下げる時は、前より後ろ下げの量を
すこし多くした方がよいと思いますよ。
その方が、キャスター角が大きくなってトレールが増すから
この変化はバイクが安定する方向になるので
まずは、そこがスタート地点だと思います。
ここから、乗ってみていろいろ決めていけば良いと思います。
今回は、Rサスのストロークを少し犠牲にして
短いサスをつくりましたが
本来GSは、砂漠や山でもすごいスピードで走れるように
設計されたバイクなので
オンロードだけ走る予定のわたくし達には
全然問題ありません!!
まだまだ、足つき向上のための作業は続きますが
また報告しますね!!
足つきで、困っている方も相談してくださいね。
安心して楽しくバイクに乗りましょうね!
それでは、また 来週! ごきげんよ~










