販促部 ヒロ伊藤です。
今日は、カムシャフトの大磨き大会の模様です。
前回のブログでは
アユ釣り大会の敗北の模様をお伝えしたので
今回の、カムシャフト磨き大会は、勝ちたいものです。
(勝ち負けがあるか?知らんけど!)
カムシャフトを取り外すと↓
多くの場合、このように当たりが悪い所があります。
これを磨いていくんですけど、こんな感じに↓
磨いたカムシャフトと磨く前のカムシャフトを比べると↓
上、磨いた物 下、磨く前の物
旋盤を使用して、磨くのですが↓
結構、大変で・・・・
時間がかかります。
でも、このぐらいでは
タイトルの「大磨き大会」にはなりませんね・・・・・
大磨き大会
大会と言うぐらいなら
このぐらいは、磨かないと!
計10本 5台分
このぐらい、磨くと
磨きごたえがありますよ!
これはもう「大会」と呼ぶにふさわしいと思いませんか?
そして、わたくしの「勝ち」って感じです!(なんのこっちゃですが)
でも、実際
「勝ち」とか言ってるから所詮
「自己満足に過ぎず、効果が無いんじゃないの」って思う方もいますよね
磨かずに
そのまま組んでも、 エンジンが壊れるか?
そんなことは無いと思います。
でも、せっかくO/Hするなら
少しでも摺動抵抗を減らす努力したいですし
ファインチューンは心がけたいです。
ラッピングは
フリクションロスの低減・摩耗削減に効果があると思います。
公道仕様の場合
普通、O/Hしたら何年も乗り続けて、もしかしたら
もうエンジンは開けないかもしれません。
しかし
レーサーは、何回もエンジンを開けるので体感したのですが
再度、エンジンをバラスと
ラッピングを施したカムシャフトは
当たりが全然違うように感じました。
正直、全然違います!!
今回は、カムシャフトにフォーカスをあてましたが
カムシャフトだけではダメで
カムシャフトまわり
カムの軸受けやリフターも処理します
赤やじるし部がカムの軸受け
青丸がリフター 写り込んでいるのは心霊写真ではなく
わたくし
リフターも、このぐらい磨きます↓
リフターは、中心から少しズレたところを
カムに押されることにより
周りながら上下するので、ココのフリクションの低減も重要!!
(カムが中心からズレたところを押しリフターが回転するのは
一点だとそこだけが摩耗するのを防ぐため)
軸受けのキャップの方も↓
ここまでやって組み付けます↓
ねぇ!
今日は、大磨き大会だったでしょ!
それでは、また来週 ごきげんよ~